3月24日 静岡県・南伊豆 |
![]() 夜半過ぎに月が沈む週末です。雪が降るという春分も過ぎて闇夜の時間も少ない夜でしたが、星景写真撮影としては月明かりと闇夜の両方を楽しめるタイミングになります。 天気はというと、山梨、長野方面よりも南側の方が良さそう。それならばと、本当に久しぶりの南伊豆に行くことにしました。夕方には雲が残りそうでしたが、その後は朝まで快晴の予報です。 当日は家の都合で夕方になっての出発となってしまい、それに追い打ちを掛ける様に新東名の長泉沼津ICを出たところでバイパスの通行止めによる渋滞に巻き込まれロスタイム。 そんなこともあったものの、20:30頃には南伊豆エリアに到着。まずは、 あいあい岬に行こうとしていたのですが、急遽、その手前の蓑掛岩に寄り道してみました。 実はこの場所は2度目。前回は闇夜の到着で海岸への行き方が判らず防波堤で撮影しましたが、今回は、眩しい月が西空にあり、ライトなしでも周りの様子が分かり海岸まで行くことが出来ました。 写真に撮ってみると薄い雲が流れて来ています。予報よりも早く回復しているので、まあこんなものかな、と少しだけ撮影してあいあい岬へと向かいました。 ![]() 蓑掛岩の海岸でも風は強かったのですが、あいあい岬に着くともの凄い風が吹いています。天気予報での10m/s以上となっていたので覚悟はしていましたが、崖にぶつかって吹き上げてくる風は半端ありません。 広角レンズでなら何とか撮れそうというほどで、それでも、時には三脚を手で押さえながらの撮影でした。 ![]() 上の写真の様な状態で、沈みゆく冬の星座の写真を連写していました。 そして、オリオン座が海の向こうに沈みかけた頃、低空に差し掛かった半月はオレンジ色になって弱々しい光になってきました。あまり透明度が良くないと言うことですね。 もうすぐ、闇夜の時間がやってきいます。丁度夏の天の川も昇ってくるのできっと素晴らしい光景が待っているだろうとワクワクする時間でした。 予定ではすぐ近くのユウスゲ公園というちょっと標高の高い場所にも行こうと思っていたのですが、この強風ではさらに酷い状況だろうと思って断念しました。 それでも、赤いライトが動き回っているのが見えたので何人かは登っていたようでした。 チャレンジャーだなぁ。 ![]() あいあい岬からは東の見通しは悪いので、25kmの移動で 爪木崎へと向かいます。 駐車場に滑り込むと既に多くの車が止まっています。おそらく、すべて星屋でしょう。 灯台を遠くに眺められる場所にまずは手ぶらで偵察。その場所には先客は2名ほど。良い場所は空いていませんでしたが、何とか撮影出来そうな場所を確保出来そうだったので、車に戻って機材を持ってきました。 当たり前ですが、狙い通りの位置に天の川が登ってきていました。ここでの夏の天の川を撮りたいとずっと思っていたので、念願が叶いました。低空が濁ってしまっていますが、雲一つ無い空に恵まれました。 見渡す中にあちらこちらでカメラのモニターや赤いライトが光るので皆さん撮影しているのが分かりました。 ![]() 時刻は2:45。 爪木崎の光景も捨てがたかったのですが、明るくなる前に行っておきたい場所がどうしてもありました。それは、最初に寄り道した蓑掛岩です。 25km移動してきた同じ道を再び21km戻ります。 こんな時間なのにパトカーに追いついてしまいました。お陰で安全運転を励行出来ました(^^) 蓑掛岩の漁港に着くと多くの車が。機材を担いで暗闇の中、気をつけながら海岸に出るとずらっと人と三脚が並んでいます。一体何人いるんだろう。 ちょうど、濃い天の川を背負ったさそり座が蓑掛岩とバランス良いタイミングを迎えていたときでした。 岩には定常的な人工光と駐車場に来る車(釣り客?)のライトでしばしば照らされてしまうので、連写をすることで自然な照明になるコマを選ぶ必要があります。 このコマが数少ない作品になります。 ![]() 東の水平線が赤くなり始め、空は青くなってきました。 大好きな時間の始まりです。 が、漁港から一艘の漁船が出てきました。沖に行くのかと思いきやなんと目の前の蓑掛岩のすぐ向こう側で停泊してお仕事。もちろん、目映いばかりのライトを点けて。 これには参りました。こちらは趣味、あちらは、お仕事。仕方の無いことではありますが、残念無念。また、リベンジに撮りに来ます。 ![]() そんなおいしい時間には、もうこの場を後にする人たちが多くいます。日の出をどこか別の場所で見るのか、帰るのか。 すっかり明るくなり、見渡す限り海岸には私一人に。 こちらも撤収することにします。 どこかに昇る朝日を見るのに良い場所が無いかと気をつけながら走っていたら、最高の場所を発見。 三脚を2台用意してその時を待ちます。 透明度が悪く、眩しくも無い赤い点がポツンと見えてきました。春先なのでダルマ朝陽は難しいかなと思いながらも、期待しながら連写。 ちょっと中途半端なダルマ朝陽もどきを見ることが出来ました。 ![]() 日の出直後は、いつも漁船や鳥たちが良い演出をしてくれないかと待ち構えます。 今回はこんな光景を見ることが出来ました。 絵に描いたような羽ばたきですね。 −−−−−−−− 南伊豆は近いようで遠い場所です。それでも、今回は強風には悩まされましたが、変化に富んだ星空を楽しむことが出来て、やっぱり来て良かったと思うことが出来ました。 毎度のことですが、一睡もすること無く日の出を迎えることになりました。 気温はそれほど低くはありませんでしたが、とにかく強風に吹かれていた頃は大した防寒をしていなかったため、寒かったです。 |